おはようございます!カオリです!

実は今度の日曜に大事な試験を控えております・・

社会人になると仕事しながら勉強・・というハードルの高いところに試験というものがあって・・

でもね、

できる人にはできてしまうんです・・そんな高いハードルを楽々乗り越えているように見える。

側からはね。

 

当の本人達に聞いてみると、

「働きながらやるのなんて当たり前でしょ?」

そんな答え。

何が違うのかというと、望む姿勢。

当たり前レベルの違い。

 

この当たり前レベルをあげるには??どうしたらいいでしょうか。

これって案外簡単!

自分がちょっと頑張ったらできる!ということを毎日日課にすること。

例えば私なら、、

「毎日ブログを2記事以上書く!」とか。

「早朝の自分時間に、文字に関する勉強を必ず取り入れる!」とか。

 

すると、3ヶ月もするとこれが当たり前になるんですよ〜

こんな生活始めて私も3年?4年?が経ちました!

今じゃブログ書かないなんてウズウズしてしまうし、変わりに誰かに話さないといられなくなってしまう・・。

そんな状態ですw

 

そして朝が得意な私が取り入れた、早朝の勉強も続けているとそれを証明したくなるんです。

自分がどのくらいできるようになっているのか試したくなる!

そして試験を受けて受かれば嬉しいし、そうしてモチベーションが上がっていきます!!

こんな風に楽しみながらやっていると高かったハードルはまたげるくらいに低いものへと変わっているんです。

もしかしたらなん年後かの私にとっては石ころレベルになってるかもwなんて。

 

何が言いたいかというと、

基本となるのは習慣の見直し!

乗り越えたいと思うことがあるなら、あまり無理のない目標を設定すること!

ここでの注意点は、高すぎる目標にしないこと。あくまでも毎日続けることが目的なので少し頑張ればいいくらいのものにしましょう。

そして、曖昧なものはやめたほうがいいです。

例えば・・・「毎日1時間読書する」ではなく、

「毎日通勤時間に10ページ読書をする」

の方がいい。

時間だけ設定だと本を持っているだけで読んだ気になってしまい、

なかなか進みません。

ですが、キーワード「通勤時間」「10ページ」と頭に入れるだけで、

「電車に乗ったら読み始める」という行動を起こせるし、

「10ページ」と決めることで、

「行きの電車で4ページしか読めなかったから帰りは6ページ読もう!」と

自然に思えますよね!

 

明確であることって乗り越えるためには大事なんです★

今日から一つ課題を決めて簡単な目標を設定してみてはいかがですか??

もしかしたら一年後には考え方まで変わってくるかもしれませんよ♪