おはようございます!カオリです!

 

のんびりな日曜日照れしっかり睡眠とって身体を休めて風邪に負けないよう抵抗力をつけないとねウインク

それに今は出来るだけ人混みには行きたくない・・

そうかそうか、本来私はインドア派だったんだねー!なんて最近思ったりします。

少し何かを変えるだけで、気分が変わったり、これがベスト!と思っていたものも、違うものの方がしっくりくるようになったり。

ちょっとしたきっかけでそういうものに出会えたら自然に受け入れて。

自分も知らない自分がまだまだきっとたくさんいるんだろうなーなんて思うこの頃です口笛

さて今日は大人の筆ペン講座・ひらがな編。

つい、先日のペン字講座・ひらがな編で変体仮名「可」のお話をしました。

この文章の中にも一箇所含まれています。

上の四角の部分。

これは濁点付きで「が」と読みます。

それともう一つ、同じものの繰り返しというのも時々見かけることがありますよね!

ここでは「き」から繋がっているので「ゆきき」となります。

若い人は普段はあまり見慣れないものかもしれませんが、昔のものにも積極的に触れてもらいたいと思います。

今ではお名前くらいでしか書かない旧字体や書写体も、昔の本ではたくさん使われているものもあり(古本屋さんなどにはあると思います)勉強にもなります。

ある本好き方が、

『吾輩は猫である』の昔の本をわざわざ探して買って、読みながら文字を覚えたと言ってました。

自分の工夫次第で効率よく勉強できますね!