おはようございます!カオリです!
月曜日にこんなに雨が降っているのは久しぶりな気がします今日は買ったばかりのレインポンチョを使う時
私、相当強い雨じゃない限り雨合羽的な感じのものって使ったことなかったんだけど、
今までのは100均でも売っているようないわゆるカッパを使っていました。(ズボンなしの)
ズボン履かないから下が濡れるのはわかるんだけど、上もね相当濡れるんですよ・・着方がいけないのかな?
だから諦めてたんだけど。
そろそろ、なりふり構わず自転車乗るのもやめようかと思いました
まだまだ寒いから風邪引きたくないしね。
インフルエンザ流行期も元気にいた我が家の子どもたちですが、
今になって体調崩したらしく昨日は珍しく一日お家でのんびり過ごしました。
たまにはそんな休日もいいー。
私は書道の競書誌もスムーズに受け取れ、昇級をチェックして出品票に書き込みもできたので早速今日速達で出すところです!
この受け取りから前月の作品送るまでがスムーズだとホント気が楽です
締め切りがあるものなので、まだかまだかと待つのは気がきではありません
さて、今日は大人のペン字講座・漢字編。
日本には雨の呼び名がたくさんありますよねー!
春雨(はるさめ)はみんな知ってるけど、
紅雨(こうう)→春、特に花が咲いている時期に降る雨。赤い花に降り注ぎ、花が散るさまを例えた言葉
や
菜種梅雨(なたねつゆ)→3月から4月の菜の花が咲く頃の、しとしとと降る雨
なんて言葉、知ってました??
あ、ちなみに春雨は2月末から3月の晩春に降る、雨足が細かくしとしと降る雨のこと。
今は春雨かな?
しとしと降るくらいならいいけど、子どもたちは長靴履いてくれたら嬉しいよね。
なぜかみんな嫌がらない?(笑)
カッコよくて歩きやすくて、脱ぎ履きもしやすかったらきっとみんな履くのにね。
確かにあの脱ぎにくい感じは嫌なのわかる・・・でも、それでも私は濡れたくないから履くんだけど、
子どもたちはビチョビチョになりながら靴で行くっていうね・・、強硬な感じ。
春雨を三体で書きました。
草書は形がずいぶん違いますよね。
普段はあまり使いませんが、「春」は「初春」や「迎春」とか賀詞で見たことあるんじゃないでしょうか?
読めるといいですね★