おはようございます!カオリです!
うちの子たちの小学校は今日は授業がある土曜日
土曜も稽古のことが多い私にとってはありがたい
いつも通り学校に行ってくれるとこちらも安心して稽古に専念できます
今はもうだうぶ慣れて気をつけてくれる子たちですが
生活音とかって、気をつけようにも人数がいればいるほどあるものだから
いつも念を押して始まる土曜日の稽古なのです。
その念が必要ないのはいいものですね
さて今日は子どもの書道講座!
昨日のKIDS稽古の時に「好きな文字書くとしたら〜?」の問いに「令和!!」と答えた子が数名。
「平成」と答えた子も何人かおり、、
今年の自由課題の作品展は元号のオンパレードになりそうです
うち教室でこんななので他でもそうでしょうねー・・被るからやめたら?と一応言っておきましたが
もう決定にする〜という子もおりましたw
書きたい!と言いながらどんな字だっけ〜?なんて可愛いこと言うんですみんな(笑)
で、いらない半紙に「こんなの」って書いて見せたのがこれ↑
(下に書いてあったのは歌の歌詞。ちょっと汚いですがすみません)
「令」はこれを書いてほしいなーと言ったけど何得意かない子もおりました。
やはり、あのテレビで見た文字は子どもたちの心にもドーンだったらしい
書きたいものを書くのが一番だと思うし。
でもね、学校で習うのはこれ↑だから書き方として色々あるんだよーってのを覚えておいてね!と伝えてあります。
高学年の子たちにはもうちょっと踏み込んで話してます。
中国から伝わった令の字は本来はこちらの右上の方。
跳ねる書き方は見られません。
日本に伝わりその中でだんだんできたもののよう。
今回は万葉集からとお話ありましたのでそれもいいのでしょうね。
手書きで多いのは左上。
小学生の皆さんはなるべく学校で習う形で覚えておくのがいいでしょうね