おはようございます!今日は先にご報告!授賞式に行ってきたのですが、一人で行ったので作品の写真しかありません
電車を乗り継ぎ西武線も西武秩父行きにのり、時間の関係上、秩父駅までタクシーで
山が近いどころじゃあない!山の中を駆け抜けてますね・・。
夜はちょっと怖いくらい・・。
観光地なので西武秩父駅はとっても綺麗でお店がたくさん!!
なのによってくる時間もなく・・
「まだつかないの?」なんて電話でせかせれ・・・あれ?まだ一時間前なのになー・・なんて思いもありながら
到着。
本当はこのタイミングでお昼にしたかったのに、色んなところに挨拶に連れて行かれお昼ご飯を食べ損ね
55回の節目ということで、点数も多くびっくり!
学生部の方もあります。(ただし、支部から30名以上出したい人がいれば参加可能)
今回は見合わせました。会場が埼玉の秩父なので授賞した場合の足が。。とか色々あり。今後希望者が多ければいれば検討します
たくさんの作品の中から自分のを探すのだけでも一苦労です
真ん中のこれ。私の。「茶煙(烟)永日香」(ちゃえんえいじつかんばしい)
意味は、「茶畑も新茶の頃は一日中いい香りが漂っているよ」という意味。
これを書いている最中は、全くお茶を習おうなんて思っていなかったのですが、
なんか思うところがあったんでしょうかね(笑)
今回、賞をいただいたのはこちらなのですが、
飾られているのをみると、もっとこうすればよかったかな・・という反省点が見えてきます。
日常の限られた時間の中でどれだけ集中して自分と向き合えたかで出来が変わるものですから・・
今回は良い賞をいただきましたが結果まだまだでした。
パネルそうになっているこちらは支部長作品。
私のは上段真ん中。
「酔」という字を書きました!
お酒には酔いません(滅多なことがない限り普段飲まないので)が香りに音に酔いしれることはしょっちゅう
こうして飾られてみると・・もっと墨色薄くすればよかったなーと思います
あーあ・・・こっちもやっちゃった。。。
軸もパネルも色は業者さんが全部お任せでやってくれたそう。
作品に見合った色柄で、そこをみるのも面白かったです
今度は淡く可愛い女性らしいお軸をつけてもらえるような文字を書こうかと思います
だってほら、↓どっちも渋くてカッコよすぎw
授賞式の最中の写真は撮れる雰囲気ではなかったので一枚もありませんが、、
賞状と盾をいただいて、搬出も自分でやって大荷物で帰ってきました
授賞式後から搬出までの間に40分ほど時間があり、コーヒーをご馳走になりながら師匠とお話をして、
今まで聞くに聞けなかったことなどいっぱい聞いてスッキリもし、
あ、やっぱり書道会って難しいなーと率直に思ったり。
でもそんな中で「女性で私の右に出るものはいない」とおっしゃる先生がカッコよく惚れ直しました
私は書道協会にこだわらず自由にやっていきたいという想いもあるので、これだけではないと思っているのですが、
こういう師匠を見ているとやはりついて行きたくもなるものです
上に立つ人っていうのはそうでなうちゃね!