おはようございます
毎日携帯で写真とってブログに使ってるから、すごい量溜まってて、どうかならないかなーって思ってたんだけど、
そんなのが役立つ時が来た
最近インスタの機能が進化していることに気づいて弄っております(笑)
https://www.instagram.com/p/Bzq782wFGOx/
どんどん進化するからちょっと放っておくともうわからなくなっちゃうアラフォーです
さて火曜日、【子どもの硬筆講座vol.125】です
今月の課題、3・4年生のものをご紹介します。
書くときは必ずやわらかい下敷きを敷きましょう。
仕上がりに大きな差が出ますので、普段から使うようにしてくださいね
今回のポイントの一つは「青」。
昇級試験などでもよく登場しますが、
ますの中にうまく入れるには上下の比率をよく考えなければなりません。
それから「上」という字も基本ができているかが表れやすい字でもありますので、
そういうところは作品の上で「自分はちゃんとわかってるよー」アピールをしてください。
「そもそも気付けていない」は観察力と人の話を聞く耳をしっかり持つこと。
「わかってるけどできない」は練習あるのみです。
表現というのは、自分が思っている以上に紙の上では表れにくいものです。
こんなに大げさにやっていいかなーと思うくらいでちょうどよかったり。
そういえば、カラオケでもいつも表現力のところが他より少し劣ってるんだよね・・。
なるべく最近の曲を開拓していこうとしてるから曲自体をよくわかっていないのもあるんだけど・・
表現が足を引っ張るとは・・なんてこった
歌も歌っていないとやっぱり感が鈍る気がする