おはようございます!

今日の午後は書き初め練習会です。

ようやく昨日、書き初め練習会に参加する子どもたちの全学校全学年の手本をGETニコニコ

書き初め用紙と同じ大きさの手本をもらっている学校もあれば、小さいものしかもらえない学校もあるということで原寸大で書きました。

どこのクラスも終業式ギリギリの授業なんですね・・・。

立川・国立・国分寺・小笠原・・といろんなところから参加の皆さんなので、

書く課題もそれぞれ違いますし、書き初め用紙のサイズも若干違いがあるんです。

 

八つ切り(小型条幅)・・・17cm×68cm

東京小判・・・・・・・・・19cm×68cm

千葉判・・・・・・・・・・21.5cm×83cm

半紙三枚判・・・・・・・・24.3cm×100cm

埼玉判・・・・・・・・・・26cm×78cm

東京判・・・・・・・・・・27.5cm×101.5cm

半切り・・・・・・・・・・35cm×136cm

 

この辺りはほぼ「東京小判」なので細長い感じ。

普通のいつも使っている筆で書けます。

大きめの下敷きがない場合は周りに新聞紙広げてずらしながら書くのでもいいと思います。

おうちでの練習はそういう意味ではちょっと面倒に感じるかもね汗

家での練習の際は、汚さないようにお部屋の片付けをしてから

時間に余裕を持って始めましょうねー

私は埼玉出身なので、書き初めといえばこの「埼玉判」26cm×78cmが体に染み付いてますので、書き初め用として筆も下敷きも墨池も購入が絶対でしたし、練習も学校で結構させてもらったのを覚えています。

むしろ、書道教室はノータッチだったな・・。

それだけ地域には差があるってことだ。。

どうしても、、今回の練習会にも参加できず・・

そうしても、、おうちで書けない事情あり・・

という内部生はご相談ください。

1月第一回目の稽古が6・7・8・10日なのでギリギリ間に合うかな?

通常の稽古の中でもギリギリできる範囲の大きさなので、

書き初めとしては小さめでちょっと寂しい気もするけど環境を考えたら助かりますね!