おはようございます!1月2日。昔から書き初めを書くのは今日とされてます。
小学生の皆さんは宿題終わっていますか??
もしまだなら今日がいいですね
ついでに今年の抱負でも書いてみたらいいと思います
墨液は出した分はしっかり使い切ってから片付けしたいですし無駄にしないように。
時間があるなら墨を磨ってみるのもいいかもしれませんね。
ポイントは粘りが出るまで擦り続け、少しずつ水を足すこと。
動画では学童用の墨を使っています。
これでも少しガリガリする感じ。
この音よりもガリガリしたら、、硯のお手入れ不足かも。
子どもたちにやらせてみると、
ついつい水を入れすぎて擦れないまま流れてしまうことが多いです。
普段の硯の手入れの仕方にもよりますが、濃く墨をたくさん作って書きたいなら、
練習時間とは別に30分〜1時間余裕をみましょう。
ですから稽古中に急には難しい・・本当はね。
試しに少しだけやってみよう!という感じでやってみてもらうことはよくあるのですがやはりそれではなかなか満足に磨ることはできません。
書き初めように墨を磨って練習しようと思ったら随分たくさんの量すらなければなりません。
そう考えると墨液を一滴だって無駄になんてできませんね。
今日は5年生の「希望の朝」の解説をしています。
部分的に、自分のできないところを、見て、筆の動きを確認しましょう。
ポイントは「望」と「朝」の線質の違う2つの月の違いはしっかり頭に入れてから書き始めるといいです。
美味しいものを食べすぎて(笑)?体を動かさなすぎて?それともお天気の予兆?
なんだか頭が重いなー。
座ってばかりは体に悪いっていうから今日はお買い物に行ってこよう