おはようございます!カオリです!
以前「綾鷹」を書いた時、「お〜い お茶」も書いてとリクエストをいただいたので、
書いてみました(笑)
(リンクからYoutubeでみてください★)
TikTokには濱ちゃんの歌にのせてます(この曲、私、知らなかった・・)。
Youtubeには音楽そのままではではアップロードできるものとできないものがあるそうで、今回は違う音楽つけてます。
今回はロゴをよくみて、筆使いまで真似してみました。
いわゆる臨書(りんしょ)です。
以前も簡単にブログに書いたことがあったはずですがおさらいです。
臨書にも①形臨(手本を模倣して書く)、②意臨(お手本の作者の気持ちになって書く)、③背臨(お手本を記憶した後にみないで書く)と3種類あります。
子どもたちがやっているのは①の形臨。
時々③のような書きぶりの子もいたりいなかったり??
ぜひまずはしっかり見て、、
「何を書くのか」のためではなく「どんな線で書くのか」を見れるようになってほしいと思います。
そんな興味を持って欲しくて・・
みんなが一度は見たことがある・・はず、、の「おーいお茶」臨書でした(笑)
私はお酒は全く飲まないのですが、お酒のパッケージとかも素敵なのがたくさんありますよね
どんな風に書いたらこんな線が出るのかなー、、
どんな勢いで書いているかな、、
と想像力を働かせてみると、看板や商品名にだって目が向くようになりますね★