おはようございます!カオリです。

 

慌ただしい木曜日が終わりましたー・・家電が立て続けに壊れてこれじゃあ生きていけない(大げさw)ということで、3つ一気に安ーく買って(あまり家電にこだわりがないので)

届けてもらいましたが稽古時間とタッチの差でドキドキしっぱなしな一日でした滝汗

どうにか午前中を乗り切って、午後は保険の見直しや業者さんが出たり入ったり・・お昼ご飯も食べ損ね忙しい一日でクタクタ汗

今日はチームで仕事をする時に心がけたいことのお話。

子どものうちは学校があり、大人になったら会社という中で生きていかなければならなかったり・・。

自由業だとしても、何かしら人との関わりがあるもの。

依存をしている状態だと、失敗した時他人のせいにしてしまうので、わからないことを相手に丸投げにしてはいけない。

 

ついつい私も、コンピューター関係は疎いのでわからないと「やっといてー」なんて頼ってしまってきたことはたくさんあるますが、

結局そこでうまくいかないと、また違う人に頼んだりして、あの人よりこの人の方がよくできるじゃん、、とかそんな順番勝手に頭の中で考えちゃったり・・

そんなこと思う前にできるようになれよ自分!!とある時ふと思いまして。

結局、どんなに信頼している人にも依存はいけないんだな。

 

1+1=2 だとしたら、それって意味ない・・というか当たり前であって、利益が生まれるわけないじゃん・・て。

お互いがしっかり1あって、その上で一緒に何かすることで2以上の(いやいや・・4くらい欲しいかなw)ものが生み出せるのであれば一緒に仕事もしたいと思えるウインク

補い合うって考え方は家族としてならいいけどね。

そのためにも一人でもどうにかここまではできる!というラインを(どんなことにおいても)上げておかないとねーと日々思います。

 

 

私は結構心配性?だから??

もしも今、自分が病気になって動けなくなったら?

もしも今、旦那さんの会社がどうにかなってしまったら?

もしも今、・・・・

 

考え出したらキリがない。

 

 

でも、こうしてあらゆる場合を想定していることで危機感を募らせていることって大事で、

新しいアイディアも浮かびます。

 

そうなった時にも対応できるように、今からこういうこともやっておこう!とかね。

そんな感じで。

 

不安がいっぱい状態で気分が病んでしまうのはちょっと違いますよね。

不安を解消する手立てを考える、行動する、その不安を元に新たなものを生み出すイメージで利用するといいんじゃないかな〜と思います。

不安は最高の原動力ってことで星

そしてその不安を利用する先が大好きなことであるなら幸せなこと照れ

ドキドキハラハラもしがいがあるってものです爆  笑

 

チームで何かをするなら、任せっきりにしないこと。

それぞれが監視役になれるくらいにお互い知識は持っておきたいところ。

そうすれば人間関係も、きっとうまくいく。

 

 

今日はこの「原動力」を書きました!

本当は色々ここであれこれ言うより、見て感じて欲しいってのが一番。

ひらがなからひらがなへいく時も、実線ではなくても繋がりが感じられるのは、最後に抑える力を加えていないからです。

そして、濁点は切れ目のいいところまで書き終わってから書くので十分。(ここでは二字ずつになってます)

ですので、気脈を切らないように注意しましょう。

みなさんにとっての不安って、なんですか?

今日から不安を原動力に変えましょうウインク​​​​​​​