こんにちは!カオリです★
昨日から断捨離中の私❣️
どんどん捨てる、躊躇なく捨てる、、本当に必要なものだけ残す、、
って頭ではわかったるのになかなか捨てられない。
何を捨てるではなく、何を残すか・・そう考えるといいんですって!
年末に向けてお片付け、頑張ります!!
さて、今回はお家で仕事をすることのメリットとデメリットについてお話ししていこうと思います。
私、今までもお話ししてきた通り、下の子が幼稚園の時から家でお教室を始めました。
そのきっかけというのは、、、自己紹介文をご覧ください!
まずはメリットから。
家で仕事をするということは、オンとオフの境界線が曖昧。
小さな子供がいる私にとってはここが一番いいところです★
別室で子供を遊ばせながら仕事をしたり、合間に溜まったお皿を洗ったり、、
そんな風に時間をつかうことができるんです。
そして、超朝方の私にとっては、家族が寝静まっている間に集中してやりたいことをやってしまえる!それもスッピンパジャマの状態で(笑)
そして起きて来た家族とともに普通の朝食・・となるわけです。
そして通勤がないとストレスフリー。
電車が遅れるかもしれない・・とか、あと1分!!みたいにキリキリする感じを味合わなくてすみます。
もう一つ、
私の中ではこれが一番大きかたのですが、
子供が病気で幼稚園・保育園・小学校に行けなくても仕事を休まなくても大丈夫!
小さいうちならシッターさんや母に子供の様子を見ていてもらうようお願いしながら
私は家での仕事ができますし、
何より、同じ家の中の違う部屋には母親がいる、というのは安心感に繋がります。
子供の急な発熱でお休みをもらわなくてはならない時の申し訳なさ、
私もアルバイト時代にたくさん経験しました。
そして、パートナーがいるなら、しっかり家事の役割分担を決めておくといいでしょう★
子供が小さいならなおさら。
私の場合はもともと、専業主婦からの徐々に仕事を増やしていった感じ。
育児は徐々に手がかからなくなってきていたのでその分仕事へ時間を使えるようになっていました。
だからタイミングとしてもよかったのだと思います。
結果、家事の分担はせず、専業主婦の頃と変わらずやってこれてます。
次にデメリットですが・・・
これは何と言ってもオンとオフの境界線が曖昧だからこそ起きてしまうことなのですが、
「完全なる休日」というのをここ数年は味わえていないということ。
自分が休み!と決めてしまえばいいのでしょうね。
「今日はメールも電話もこたえないよー!!」って日を作らない限り完全なる休みはありません。。
事実、旅行にもパソコンは持っていって早朝には一人で仕事をしていたりします。
だから家族旅行はなんとなく腰が重くなりがちです。
ま、もう慣れっこなのでそれが当たり前!という感覚ですが。
そして一部屋・・と言わないにしても、部屋の片隅に自分のスペースをしっかり確保することができるかどうか。
ここだけは触らないで!と言える場所をしっかり作りましょうね★
家で仕事をすることを私は経験から、主婦(夫)の方にはぜっていにオススメ★
思った時に、思った通りにやりきれないのが家事です。
朝の慌しい中で毎回やるべきことを終わらせられるかといったら、、私には無理だったんです・・。
夜は夜でカリカリキリキリしてしまいゆったり構えることができませんでしたが、
家で完全に仕事をするようになってから、
無理をしなくなりました!
だって一日のうちで少しずつ自由にできる時間があるのがわかっているので、そこでやろう!と自分の中で計画が立てやすくなったのです。
計画通りに進まないことでのストレスから解放されて、
忙しい中でもゆとりがある生活を目指したい!