こんにちは〜カオリです!!

今日は午前中の一番集中できる時間を、自分の練習時間にあてられました★

なかなかこんな時間はつくれないのでかなり貴重!!

全紙から、半切、半紙まで。

色々書きまくりましたよ(笑)

時間がとれた時にはガッツリと。

普段、なかなかこんな広さを用意できないので、イメージだけだったり半紙の上での試し書きしかできなかったりするのでいろんな書体で試しました!

新しい筆と墨・半紙の相性を試してみたり楽しかった〜。

 

 

普段のイメージトレーニングはやっぱり大事で、

今日はそのイメージと、現実とのギャップがどれほどだったかを検証した時間。

今回は大成功で、書いた感じとイメージはほとんど誤差がありませんでした!

そういうのって経験だったりもするけど、

こういうイメトレって、普段もたくさんありますよね??

 

 

例えば、会議でのプレゼン。

イメトレしていた、出るであろう質問から、反応など。や、

発表会などの舞台での自分。

それに、結婚式行って芳名帳を書いている時の自分。とか。(笑)

本番になってみないとわからない感覚を想定して練習をすることで

緊張に負けない自分でいられますよね!

だから練習に励む姿勢こそ大事なんです。

 

「そんなのわかってるよー」と言われてしまいそうですが、

私はピアノを本気でやっていた頃は、

本番1ヶ月前からは、本番を想定してなるべく緊張する相手にわざわざ聴いてもらうということをやっていました。

大学でも門下生同士で「プレッシャー会」なるものが開かれます。

それくらいやっても本番では符が吹っ飛ぶわけです・・。

本番というのは恐ろしいもの。

 

そんな大舞台ではなかったとしても、

後ろに列がズラーっとできている中で、目の前には受付のお姉さんがバッチリ見ている芳名帳記帳の場面。

少なからずビビりますよね・・。

それが書き慣れた人であればそこまで緊張しないわけです。

この「緊張」さえなければ本来の力が出せるところなのですが、

人はどうしても緊張してしまう。

 

じゃあどうしたらいいのかって言ったら、

もう慣れるしかないわけです。

悲しいですがあがり症が治る薬も魔法もないんです。

とわかれば、やるしかない!というのがわかりますよね。

やり方は色々あるでしょうが、

近道したければやはりその道のプロにお願いしましょう!

なるべく一つではなくいろんないろんなものの考え方ができる方に。

 

””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””