おはようございます!カオリです。
稽古のない土曜日は久しぶり
ようやく通常通り子供達の習い事も始まってくれたので午前中はのんびりお出かけでもしようかな〜
でもインフルエンザが流行りはじめたようですから手洗いうがいにマスク!で予防
気をつけましょう
さて、今日は子どもの書道講座。
「平成」を書きました。
もうすぐ終わってしまうんですよねー。ますます昭和が昔に感じるw
まず形の部分の説明です。
(写真のアップロードがこれ以上できないようなので詳しくは教室ホームページをご覧ください)
「平」の字は漢数字の「二」が隠れていますね。
書き順では繋がっていないので須賀、線質はそのようにしてください。
2、3画目はついになっています。
左・右とあるものは、右を高い位置から入ること。
そして左の点は立てるように丸く内側に向けます。
「成」の字は一画目が縦です。
その一画目を立てるように書きます。
4画目が右の一番下にくるところなので、そこが浮いてしまわないように、少し長めを意識して。
筆って力任せに押し付けて書いたらぐしゃぐしゃになります。
じゃあ、なぜひと筆で書けるのかというと、所々起筆や点画で筆を起こす動きを加えているんです。
稽古ではそんなところも添削中に見て学んで欲しいところです。