おはようございます!カオリです!!
昨日書道誌が宅急便で送られてきて、今日はたくさんの手本を書こうと思っています。毛筆の昇級試験もあるということで今月も忙しくなりそうです
1日にサクッと本が届いてくれると、作業がスムーズでいいですね
早速、新しい段級を記入して1月作品を送ろうと思います
1月作品から、私のところでも支部を立ち上げることとなりました
人数もだいぶ増えたので
さて、今日は子どもの書道講座です。
光風動春(こうふう はるを うごかす)
光と風が新しい春を運んできます。雨後の晴天に吹く心地よい風が春を生ずという意味から、転じて寛大な心を持つと幸せを呼ぶと言う意味だそうです。
こちら、今月の毛筆・中学生向け昇級試験です。
出ましたねー「春」。苦手な子が多い字ですが、みられるポイントはもうわかりきっている・・というくらいなんども出てきています。
漢字4文字なので配置と大きさに注意。
「春」の書き出しは三本の横画。
これの書き出し位置はやや下にしておいて。
4画目の頭がしっかり出るようにしたいのです。
そしてこの横画の2本目は短くなりすぎないでください!
「人」という字が見えますが、こちらは右払いがこの時点で下になっていなくて大丈夫です。
右下の重りは「日」の縦画の役割。
他の字についても言いたいことはたくさんあるのですが、、
だいぶー長くなりそうなのでこの辺にしておきます
楷書はやっぱり難しいよ・・
いろんなものが見透かされちゃう。
大人になると行・草が増えて楷書の機会が減っちゃうから、手本書きは初心に戻れるいい機会ですね