おはようございます!昔、勉強したはずの音楽理論を引っ張り出してきて、今まで鍵盤上でしか考えたことなかったことを

ギターの指板上で考え始めたらやたら分かることが多くて感動しておりますデレデレ

ピアノの鍵盤上ではこういうものだ!と覚えるようにやってきたところが多かったのですが、ギターだと半音程が見えるからかな?暗記していたいくつものことが、ここでこれが使えるんだー!と感動が次から次へと出てくる乙女のトキメキ

久々にフリーハンドで五線譜書いたらへたっぴだw

音楽理論をわかりやすい動画で解説している人も結構いて、久しぶりにメモ取りながら聞いてみたら、面白い!(汚いけどw)

音の性質も、関係性も、知ってる単語もたくさん出てきて、

いろんなことが一本に繋がろうとしている感覚がありますお願い

無駄なことってやっぱりないんだなー・・って思います。

でも、もうちょっとなんだよなー・・まだ何かが足りないんだと思う・・何かってなんなんだ?って感じですが、

ギターという楽器についての知識が乏しいから完全にわかったとは言い難い。。

あ、わかったとしても、弾けるかは別ですよ!技術は時間が物を言うところだし。

多分私はこれがしたかったんだと思うんです。弾けるようにはなりたいけど、理論上から弦楽器をわかりたいと思っていたんだと思う。

鍵盤上でしかしてこなかったものの見方を、今は指板の上で確認しているような・・パズルのピースをあてはめているような地道な作業中ですが、とっても楽しいですニヤリドキドキ

きっともうすぐ大きな大きな感動のひらめきに出会えるような気がしてならないピンクハート

今度、時間がたっぷりあるときに弦を張り替えてみようと思います。

バラすの怖いけど・・。

そろそろ弦が錆び始めてるのであせるお手入れしてあげなきゃね。

 

 

さて日曜はここのところ恒例の【大人のきちっと楷書・筆ペン】

字形に注目!

三角形に近いですねニコニコ

ここでよくない例を下に載せておきます↓

左はやりがちですが、動きがなくて魅力があまり感じられません。

右は、右下の法則に従った結果ですが、ここでは使わない方がいいという例でもあります。

どんな法則にも例外はつきものです。

全て当てはまるわけではないことも一緒に覚えておきましょうねビックリマーク

できる仕事をさっさと済ませて、今日も一日をながーく楽しみましょうウインク