おはようございますうずまき今日も涼しい感じかな?雨が降りそうな時間帯あるけど基本的には大丈夫そうですね爆  笑

私、今日は一人で埼玉県の秩父まで行ってきます・・電車で行くのは実は初めて・・。

でもね、同じ埼玉でも実家に帰省するより、電車に乗ってる時間自体は短くて済むことがわかりました音符

昔は祖父母が秩父の人だったのでよく連れて行かれましたー。

とっても山が近いところです!

今回の目的は授賞式と作品の搬出何ですけどね・・写真も撮れたらたくさん撮ってきます照れ

緑が綺麗な時期だからいいでしょうねピンクハートお土産買う時間あるかしら・・なんて心配してますw

はい!今日は【大人のしっかり楷書・筆ペンで】

なかなかしっかりした楷書を書く機会は普段ないと思います。

いざ、何か大事な書類や熨斗袋などで、書き慣れていない方は楷書を書こうとして大失敗するケース、よくあります。

いつも言っていますが楷書をしっかり書けるということはすごいことです。

それが筆ペンであるならなおさら。

侮るなかれ。。ということです。

折れの部分は、穂先の動かし方を上から入れ替えるようにするといいです。

あれ?前にも言ったことあるような気がするな・・気のせいかなw

なぜ上からにするのかというと、

小さな文字を書くことが多い筆ペンで、肩を落とすように書いてしまったら思った以上に横幅が出てしまうし

引き締まった感じが出せません。

それにワシのような紙というわけではないのでツルツル滑ってしまうので、力を入れると落ちやすくなります。

その辺りは実践してみるとよくわかると思うんですあせる

みんなに共通することはこのブログでもお伝えはしていきますが、

どうしても個人的に見てみないことには意見しにくいところも多いので、ブログ書くときはいつも難しいなーと思います。

肩が落ちてしまう方、

思ったより太りがちの字になってしまう方、

線に締まりがない方、

折れのとき、一歩余計に進んでいませんか?

半歩戻るというのもありなんですよ!