おはようございます!連休もスッキリしないままの三日間でしたが皆さん何してたんでしょうか・・。

出かける時に自転車に乗ってる最中に降ってきちゃって、モノレールに変更してららぽーとに行ってきましたが、

帰りはのんびりブラブラ歩いて帰ってきましたイエローハーツ

途中IKEAで休憩したりヤマダ電機によったりウシシ

帰りは雨も止んでいて歩きやすかったし、あの一本道は歩いてて気持ちいいね爆  笑

ららぽーとに行ったら最近の定番は新しいピックを買ってきて試すこと!(ピックは一つ100円くらいで安いんです)

今回は手につける爪みたいな?のと滑り止め付きを買ってみました。

固さなんかによって音質が変わるから軟らかいのが私は好き。

最近の私のくせ、肘でギターを抑える癖がある(多分、落としそうで怖くて)から右手に力が入りがちなのでストラップを付けてみました。

どうかなー、、まだちゃんと練習できてないけど。

いつもペン字の時に生徒さんによく注意するのが「肘へ体重をかけない」とか言ってるのに、

ギターでは私がそれをできていない・・っていうもどかしさDASH!

全く違うもので、共通点は腕を使ってることぐらいのように見えるけど

もっともっと近いところにあるような気がしてならない最近ですニヤニヤ

さて今日は、月曜日なのでペン字をご紹介したいなーと思いますビックリマーク

https://www.instagram.com/p/Bz8_wLeF3Zz/

「花の色は」から始まる有名な小野小町の歌。

こういう散らし書きは筆で書くことが一般的ですが、

私はペンでよく書きますうずまき

なぜかって??

それは気になった時にさっとすぐに書けるから〜ニヤニヤ

根はズボラだし面倒臭がり屋ですニヤリ

それをうまく利用して効率よく学ぶのが私流。

どんなことでも続けられるっていうのは大変なこと。

続けていけるのは自分の性格にあった良いやり方をたぶんある程度は知っているからだと思う。

それは人それぞれ違うことだと思うから、皆さん自身が見出すものでもあるんでしょう。

(ペンではあくまで表現の仕方を練習するためのものなので、やはり筆の線質までは練習できない)

まずはいいものをたくさんみて真似てからね。

なんなら始めは筆ペンでもいいひらめき電球

練習法のご紹介でしたアップ