おはようございます!昨日の夕方、とっても綺麗な羊雲が出てました
すごーーーい!
最近気候がいいからかな?いくら寝ても眠い・・・
秋の夜長・・なんていうけど、子ども並みに早く寝ます(笑)
今日は昨日よりずいぶん暑くなるようです
少し天気予報も変わったみたいで明日の雨予報が晴れに変わってる!!
楽しみにしていたトヨタドライビングスクールのお祭り、今年も楽しめそうですw
毎年、暑いなーと思いながら回ってるんでした。。
どうやら今年も・・のようです。
小学生のソーランを(生徒さんがやってるので)それも毎年実は楽しみにしてたり
近くの小学校から運動会の練習の音楽が聞こえてきて、
(「千本桜」私も好きだから)旗ぶんぶん振ってる音までよく聞こえるんです。
いつもは大きな木の影で見えない校庭が、
今は立て直しのための仮校舎があり、通常の校庭のずいぶん端っこを校庭としていてよーく見える
工事の関係で今年の運動会は他の小学校の校庭でやるんだそうで、
細かく、この辺でこの色だからねー先生見においでよーって言ってくれる子もいて
ワクワクしてるのがすごく伝わってくる
やっぱりいつもの毎日に、プラス何か目標に向かってる時ってドキドキとワクワクがあっていいよね
大人だってそうだと思うんです。
ただただやり続けるのは意外と難しい・・気持ちは冷めたりもします。
①「段級取得しながらモチベーションを維持する」
②「コンクール向けの課題に取り組んで、出品を目標にやってみる!」
③「地域の文化祭などに個人出品してみる」
など、いろいろやり方はあるかと思いますが、
どれも生涯学習として取り組みやすい内容。
私のオススメは①をやりながら
慣れてきたら②、自信がついたら③。
ペン字も書道も日本にはたくさんの団体があります。
続けようと思えばずっと続けられるもので、長ーいお付き合いになるものという意識で探すといいんじゃないでしょうか。
技術的なものもそうですが、人としての相性も大事だなーとつくづく思います。
私はそういう意味ではどちらにも優れた先生に幼少からつかせていただいたことが今につながっていると思います
知ってる人がいないところでやることの方がハードルって低くなります。
地域の文化祭、案外出すのには自信がないと個人出品は怖い・・と思ってしまいますよね。
だから競書で自信をつけて、なんならコンクールなんかで自信をつけて、、
ある程度上手になったら家族や地域の人にも見てもらいたいですね
あ、あくまでも私の意見。
大人になるとね、、下手なもの出せない・・なんて変なプライドが邪魔をするんです。
全然大丈夫なんだけどねー、でもいい方がいいからね
はい、今日は「大人向け、自信のつけ方」のお話でした