おはようございます!11月2日土曜日。

いろんなところで芸術の発表会が行われる季節ですね照れ

MOA日野・児童作品展の結果が届き、今年も金賞を受賞したと保護者の方からご連絡をいただきましたキラキラ

地域によっては台風に見舞われた3連休で授賞式会さができなかったところもあるようで、延期になっているみたいです。。

そして昨日は近くの中学校の合唱コンクールに行ってきました!

一年生だけちょこっと見て帰るつもりが思った以上の感動で結局最後までいる始末・・。

昨日のツケが今日きます・・

構内の合唱コンクールだけどね、近くにRISURUホールっていいとこがあるから、響きもバッチリ。

この子たちは幸せだなーなんて思いましたにやり

みんな短期間で仕上げたんでしょうけど、よく仕上がってるなーと感心。

特に三年生は選ぶ曲が難しいし、伴奏者・指揮者ともに一人一曲と割り振られてたのもすごい。

私が中学の頃、やっぱり伴奏は時間もとられて負担にもなるしやりたいという人がいなくて

3年間の合唱祭で一曲しか歌ったことがなかったので・・。歌うこともちゃんとできるってのはいいね。

最後の吹奏楽部の演奏がまたよかったです!なんてったってコナンのテーマソングやってくれてーデレデレ

もちろん金賞受賞した曲もやってくれたんですけどね。

音楽の先生が吹奏楽を指導できるかというと、必ずしもそうではないと思うので、

そういう意味では指導者が3人くらいいてバランスいいなーと思いましたニコ

やっぱり力入れてるってことなのかな。

結果発表は見ないで抜け出してしまいましたがどうだったのでしょうか。ちょっと気になる。。

それを知ってからもう一度聴きたいくらいねデレデレ

さて、今日は昨日アップし忘れてしまった【見る講座】vol.46「無」

【見る講座】vol.47「唱」

ちょっとだけカリグラフィーの方もコツがわかってきたようなー・・。

独学ってこれでいいのかどうかがわからないから難しい。。

 

最近思うのは、やっぱり音楽っていいなーって思うのと同時に、

大学の時も歌の伴奏や管楽器の伴奏などはやってきましたが、

本格的に音楽の勉強をしてからの合唱の伴奏の経験はないので中学生の伴奏の仕方をみていて思う点が多々ありましたが、

私もそうだっただろうなと思うのです。

そう考えると、昔の自分が気づけなかったことも今の自分なら気づけることがあるんだなーとちょっとワクワクしていますおねがい

 

 

 

一生懸命な時って周りが見えなくなりがちなんだけど、

ちょっと離れてみたとき(時間経過がだいぶあるかもしれないけど)、他のものとの相乗効果なのかな?わかるようになることってありますよね。

わかってしまうと、「なんで気づかなかったのかなー?」って感じ。

だからね、期待をせずに「なんか好きだなー」で続けていけるものを持ってるのはいいことかもしれない。

今の私にとってはカリグラフィーがそれなのかも(笑)

本格的に音楽やったら?って言われること時々あるんだけど・・音楽は好きすぎて辛い時もあるので鑑賞と自己満だけでいいかな、今は。