おはようございます!雨音が夜中激しくて、目が覚めてしまいました・・今日は寒いですね。
風も吹いていたよう、、少し前に用意した網戸に虫が来ないようにする掛けるタイプの防虫剤が落ちてビショビショ。
こんなに寒い日がまだあるんだな。
さて動画生徒さんの添削もひと段落し、
この、ZOOMでの「オンラインレッスン」と「動画学習」の手応えを感じつつあります。
やはり硬筆は、私がガッツリ話したいのもあって、個別に動画が良いと思います。
そしてオンラインレッスンですが、
私の場合は、
・レコーディングした動画も後から送っていること、
・個人ページがあるのでそちらにこちらからコメントやスクショに使った写真を出せること
が気に入ってもらえているようです。
ZOOMの様子↑
個人ページの様子↓
写真はギュギュっと縮めてしまっていますが、
実際はPDFでたくさん載せています。
なるべくお一人ずつのコメントもしっかり書いて、お母さん方も一緒にみてくださるので親子学習のようなところも兼ねており、
本来私がやりたかったことに近いなーなんて思ったりもします。
3年くらい前に、「小さい子を抱えて習いにいけないし、自宅に出張とかできてもらえますか?」とメールをいただいたことがあったのですが、
今ならこの方もやりやすいだろうななんて思います。
どうせお願いするならもうすぐひらがなを覚え始めるお子さんも一緒に、という話でしたので、
今後ご家族単位での習い事としてオンラインは増えるんじゃないかと思います。
初めは動画学習のために作った個人ページですが、
これが今は大活躍です!
会えない分、励ましの言葉や、オンライン中の言い忘れ、個人的に伝えたいことなど、フォロー用としてとても便利。
コメント機能もついているので生徒さん側からの課題ごとの質問にも対応できるようになっています。
オンライン始めて2週目ということで、私もずいぶん慣れてきたところです(笑)
今まで自分が「書くこと」ばかりに注意がむいていたところが、
画面を通すことで客観的に自分の作品をみることができ、
子供達自身が考える時間がしっかり取れるようになっています。
そして、その様子は他の子たちも見れるので、良い勉強にもなります。
今までなかなかできなかったことに焦点を当てることができるので、
これはやってみてわかった副産物!という感じ。
同じ課題を書いている子だけではなく、
「この動きはここでも出てきてるね!」という話で学年を超えて共有できます。
私の操作がスムーズになれば、
今のところデメリットがなくなりつつある・・と思うのです。
となった時、「書を学ぶ」という観点から(半紙サイズのものであれば)対面とオンライン、どちらがいいか・・という問題は、そのうちオンラインが勝ってしまう時が来る気がします。
また皆さんからのご意見をいただき改善していけたらと思います。